上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
私情:太陽光発電の売電価格が2倍になるらしい。
その影響で電気料金が少し上がる。今年は月に数十円、来年は百円とか言っている。
CO2対策の一環だと思うが、何となく釈然としない。
CO2対策に貢献すると援助金がもらえるというのが主旨なら、
CO2を吸収する樹木の保有に対しても援助金がでても良い。
売買:2日に買ったドルスイスは、3日の欧州時間に急騰したので手仕舞した。
1.02後半にあったレジスタンスを超えて、値幅が平均値の103pipsを越えて140pipsに達した。
1.0350に次のレジスタンスがあるが、そこに達するには値幅的に無理があるように思えた。

ドルが買われた理由は、フィスコのニュースにれば
「 豪利上げ後の豪ドルの利食い売りに連れたクロス円の売り継続、欧州株式市場、米
国株価指数先物の下落を受けたリスク回避のドル買い、円買いが優勢」
ということらしい。
オージーの金利発表があるので買いを保留にしたポンドオージーは、
金利発表後、1.80前半から200pips程上げた。
買うタイミングがよく分からずちょっと残念。
逆指値でもしておけば良かったかと思う。
調子に乗って大きく下げたユーロカナダを寝る前に買った。
こちらは現在含み損70pipsぐらい。
そうそうみんな上手くは行かない。
投信225の本日終値9910。
9000円までに10ポジションの買い下がりの予定です。
日経連動上場投信は手数料無料の
松井証券
松田さんのドル円売り方針を堅持する理由は
コラム執筆陣:松田哲、マット今井、吉田恒、陳満咲杜

現在ポジション:(1000通貨単位)
裁量: なし
システム: USD/CHF 1.0183 買い(11/2)→ 1.0325決済(11/3)(+142pips)
EUR/CAD 1.5715買い(11/3)
225投信: 10150 10050、9950, 9880
確定差損益(1000通貨単位):
11月 裁量 +0pips 0戦0勝0敗0分
システム +0pips→ +123pips 1戦1勝0敗0分
合計 +0pips
(円換算。 10pips以内の損益は、分としてカウントしている)
初心者と負けたくない人には、1000通貨単位での取引をお勧めします。
ミニミニ大作戦で使っている口座はこちら
外国為替証拠金取引ならFXブロードネットへ業界最高水準スプレッド0.5銭~
1,000通貨からできる外貨取引

予定とシステムサイン
サインUSD/JPY 89.55買い(10/12) 89円台から反発して堅調に推移して現在は91円に届こうとしています。
91円台を推移すると手仕舞サインはでなくなります。
実取引は、サインに反してこの先も戻り売りの方針。
91円後半以上で。
どんどん上昇するリスクよりもどんどん下げるリスクの方が大きいと思っています。
サインUSD/CHF 1.0260買い(11/2)3日にドル買いが優勢になって上昇した。
この上昇で下落のトレンドラインを一時超えましたが、現在はトレンドラインの辺りにいます。
サイン損益は、含み益から現在は含み損30pips程度です。
1.0183の実ポジションは手仕舞した。
押し目買いスタンスで。
サインEUR/CAD 1.5891買い(10/27)3日に大きく下げた。サイン損益は、現在240pipsの含み損。
1.59にある下降トレンドラインを越しましたが、再びラインの下に戻っています。
実ポジションは、1.5715で押し目買いしました。
現在60-70pipsの含み損。
損切りは1.55後半においています。
サインGBP/AUD 1.7817 買い(10/19)サイン損益は、200-400pips程度の含み益で推移しています。
日足のトレンド判断ラインの上でもみ合い中です。
下げれば実ポジションを買いなおす方針です。
1.80台で買う予定でしたが、1.80割れを待ってみようかと思います。
参考になったらクリックよろしく
人気blogランキング 検証にはGFTのdealbook360を使っています

GFTの紹介ブログ記事システム売買ルールモジュール集の目次自前の検証をお勧めします
口座開設はこちらから

スポンサーサイト